広報下知減災 2017年11月号
「広報下知減災 2017年11月号」は、坂本茂雄事務局長により作成され、現在下知地区で配布されています。
下知地区防災計画のなかの個別課題である「揺れ対策」と「津波・浸水対策」の意見交換会の様子が記事に掲載されています。
下知地区全体が地盤が弱く、水面に隣接し、しかも全域が海抜0メートルと言う悪条件だらけですから。古い木造低層住宅も多く、大変は耐震補強されていません。自助・共助で努力していく課題と、公助(行政)が関与した中長期的な解決策についてのh議論もありました。
最終面は下知地区減災連絡会主催の講演会の報告記事です。
「下知地域の社会構造と防災対策」「ペット同行避難」「隔離も排除もしない避難所」でした。
« 二葉町町民への回覧板用呼びかけ文です | トップページ | 超高齢者の両親は「いい歯」の表彰されました »
「家具転倒防止対策」カテゴリの記事
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 二葉町防災新聞11月号(紙媒体)(2020.11.10)
- 二葉町町内会・回覧用の告知文(2020.10.13)
- 防災訓練も老老参加・老老支援(2019.11.02)
- 防災訓練の準備作業(2019.10.27)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- 下知地区減災連絡会第9回総会(2020.06.23)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 参加者が少なめなのが悔しいです。(2019.10.23)
コメント