高齢者の定義はひとくくりにできませんね
私らと同世代前後の人達は親の介護問題が大きなテーマになっていると思いますが、あまり表には出て来ませんね。学生時代の友人たちも、親が早く逝去されている人達も多い。家内のご両親は20年前に逝去されました。
生きているだけでも幸せであると感じないといけないとは思う。しかし、人それぞれで事情は違うでしょうが親が「排泄障害」状態になると結構大変な事態になりますね。改めて思い知りました。
90歳を超えた高齢者は「超高齢者」であり、高齢者の概念を変える存在ではないかと思います。ということはひとくくりに「高齢者」でくくれないですね。疾病のある高齢者もおられますし、心身に障害を持たれている人もおられます。
これから花田昌宜先生(熊本学生大学教授)の著作を読み、「障害者を隔離も排除しない」避難所運営のありかたを考えてみようと思います。「熊本学園方式」が、狭い下知コミュニティ・センターで可能なのか?また多くの在宅避難者とどのようにネットワークを構築するのかが問題です。
今日は「世界津波の日」です。国連で制定されたそうです。困難な状況も想定した「下知地域から1人の災害での犠牲者を出さない地区防災計画」でなければ無意味です。どうするのか自分の生活体験のなかのささやかな事柄も含め検討していきたいと思いました。
« 下知から5人が長者キャンドルナイトへ | トップページ | 温厚なお天気・当面海の散帆はお預けに »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 見事な電柱撤去作業(2023.06.03)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 訪問診察所の看護師さんが弔問に来ていただきました。(2023.03.16)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
「排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事
- 土日祝日は母の在宅介護の日々(2022.11.21)
- 母はショートスティへ行きました。(2022.11.08)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
- 西川きよし氏の壮絶な介護体験(2022.10.27)
- 身につまされる介護漫画(2022.08.08)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
コメント