温厚なお天気・当面海の散帆はお預けに
祖17年11月5日、日曜日。8時半過ぎの事務所の気温は15度。湿度は44%。爽やかな秋晴れです。天気図を見ても移動性の高気圧に覆われ「温厚な」お天気です。
本来ならば[海の散帆」に最適な気候ですね。超高齢者の両親を「ほたくる」(放置する)訳にもいかず、家内が戻るまでお留守番です。
昨日は父が介護予防通所リハビリから戻ると便失禁しました。ズボン下もズボンも全部便だらけ。捨てました。裸にして風呂場で全身を洗いました。父(98歳)は気持ちよさそうにしていました。
今朝はと言うと、母(91歳)はトイレへ誘導中に便失禁しました。トイレに中でもしました。便が床へ落ち、知らずに踏んでしまいました。ズボンもパンツも靴下も捨てました。
母のお尻をウェット・チッシュでふき取り一段落。便を水洗いして洗濯しましたが、うっかりポケットのチッシュを慌てて取り出すのを忘れ、洗濯機がチッシュだらけに。掃除をしました。
ようやく干してお終い。両親の朝食が終わり一段落しました。最近超高齢者の両親の身体能力が落ちてきて、当たり前に出来ていたことが出来なくなりつつあります。在宅介護も限界に近くなってきました。
地域防災のテーマで「避難所開設ー運営」の手引きの簡便版を作成しようと思っていますが。「従来型」の「最大公約数]型の避難所運営のやりかたでは、超高齢者のうちの両親は到底生活できません。身に染みてわかります。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2017/…/post-a534.html
また家内が主に日常的に母の便の始末をしていることに感謝次第です。なかなかできるものではありません。洗濯機をチッシュだらけにしたので、戻ってくると怒られることでしょう。先ほど掃除はしましたが・・・。
11月になっても[海の散帆]は出来ないですね。運動不足とストレスでよれよれになっていますが、在宅介護のなかで日常を考え、考え方を再構築できる機会であると思案しています。
朝食後2回目の母の便失禁。気が付きませんでした。なかなか超高齢者の在宅介護も大変ですね。
« 高齢者の定義はひとくくりにできませんね | トップページ | スマホDEリレーは情報伝達手段として有力なのか? »
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 訪問診察所の看護師さんが弔問に来ていただきました。(2023.03.16)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
- 二葉町防災世帯調査進行中(2022.06.28)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
コメント