嵐の中投票に行きました
台風21号の接近で、夜半から雨と風が強い高知市。台風接近で避難所開設の可能性もあります。それで合羽と長靴、ヘットライト付きヘルメットを被り、傘をさして下知コミュニティ・センターへ行きました。センター4階の投票所へ行きました。(もし避難所開設の事態になれば3階が避難所になります。)
投票立会人として、二葉町の荒木さんと若松町の福谷さんが来られていました。午前7時から午後1時までだそうです。午後1時から午後8時までは別の地域の人が立会人になるそうです。聞きますと多少の日当は出るそうですが、弁当などはないそうです。
定刻の7時に選管の責任者が時間を確認して宣言し、投票所が開所。持参した入場券と引き換えに投票用紙が渡されます。今回は選挙区、比例代表、裁判官審査の3枚の投票用紙が渡されます。それぞれに投票します。
投票箱が空であることを確認させていただきました。最近投票所には1番乗りなので、各投票箱が空であることを確認し、写真撮影しています。確かに空であり、厳重に鍵がかけられ、投票が始まりました。
風が強く、投票後交差点で突風で傘が壊れました。今回駐車場も少ないし、風雨も強いので投票率は全国的に下がる可能性は高いですね。でも投票へは行くべきです。切に願います。
« 総選挙の争点は原発の可否であるはず | トップページ | 投票に行って、テレビ番組を見よう »
「台風対策」カテゴリの記事
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.02.19)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 二階自民党幹事長の五輪中止発言を評価します(2021.04.19)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.02.19)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
「2017衆議院選挙」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 台風21号の爪痕(2017.10.23)
- 投票に行って、テレビ番組を見よう(2017.10.22)
- 嵐の中投票に行きました(2017.10.22)
- 原子力施設の防衛をどうするつもりなのか?(2017.10.19)
コメント