美波町事前復興まちづくり計画が日本経済新聞に掲載されています。
2017年10月16日付の日本経済新聞34面(社会面)に、下知地区が交流しています徳島県美波町(由岐地区)の「事前復興まちづくり計画」についての記事が掲載されています。(添付画像参照)
昨年7月に土佐市宇佐自主防災会連合会の人達と美波町を訪問し意見交換しました。
美波町は徳島大学の駐在の人(井若氏)がおられ、大学の建築・土木部門の協力も得て、具体的に町内高台への移転計画も立案しつつあります。進んでいます。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-28a7.html(美波町訪問)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-6e0e.html(事前復興まちづくり計画)
2)10月6日(金)は山中係長様とともに名古屋大学情報文化部へ行き、学識者や行政関係者、南区住民の皆様と意見交換会をしてきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-05c4.html(意見交換会)
*南区星崎地区は、下知地区と同様に同時期「地区防災計画」を策定していります。
意見交換会の前に「まちあるき」をし、地域のキーマンの方とも意見交換してきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-365a.html(南区まちあるき)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-00b0.html(南区住民リーダーとの意見交換)
« 原子力施設の防衛をどうするつもりなのか? | トップページ | 下知コミュニティ・センター運営委員会が開催されました。 »
「報道関係」カテゴリの記事
- 言葉の言いかえの大切さ(2022.12.18)
- 流通業の黄昏(2022.11.26)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
「徳島県美波町との交流」カテゴリの記事
- 重厚な内容の広報下知減災(2022.02.20)
- 2021年私の重大ニュース(2021.12.31)
- ふるさとの守り人を目指して(2021.12.30)
- 住民主体に事前復興まちづくり(2021.12.29)
- 事前に復興計画を(2021.12.25)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会役員会(2022.09.04)
- 坂本茂雄県政かわら版68号(2022.05.04)
- 4・28沖縄デー(2022.04.28)
- 危ない日本の社会公共インフラ施設(2022.02.08)
- 住民主体に事前復興まちづくり(2021.12.29)
« 原子力施設の防衛をどうするつもりなのか? | トップページ | 下知コミュニティ・センター運営委員会が開催されました。 »
コメント