五台山避難所・夜間確認作業
いつもは早朝6時過ぎには五台山市民農園へは行きます。10発4日は午後5時前に横田政道さんところへ集合、自転車で夕暮れの市民農園を目指しました。
土曜日は出張で行けないので農園のたいもや、かぼちゃ、芋などの生育を確認しました。上の畑からは高速道路の高架工事が良く見えます。高知インターから分岐した南国道路ですね。後2年半で完成予定だそうです。
下の果樹園のササの葉を掃除したりして日暮れを待ちました。
将来的に高台の避難所として整備していく予定です。明かりが必要です。横田さんが充電式のLEDライトやソーラー・ランタンを吊り下げていらだきました。随分明るいです。やはり避難所には明かりが必要です。
暗くまりますと2つの明かりのたのもしいこと。中秋の名月も見ました。うっすら雲がかかっています。明日は午後から天気が崩れる予報です。
« 憲法改正より原発の廃炉が先だろう!! | トップページ | 第10回下知地区地区防災計画検討会 »
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 高知ホタルプロジェクト再開なるか?(2023.10.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 2023年長者キャンドルナイト(2023.11.07)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
「五台山・市民農園」カテゴリの記事
- 五台山を災害時支援拠点施設に(2021.06.18)
- 壊れるヤッシーパークを嘆く(2021.03.09)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- たいもの里親が現れました(2019.05.08)
- 五台山市民農園を「卒業」しました。(2019.04.29)
コメント