最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 下知交番の新築工事も本格化 | トップページ | 閖上復興だより45号をいただきました。 »

2017年9月20日 (水)

ロープ・ワークが命を救う

 自宅は敷地が狭く鉄骨の3階建てです。1階が事務所、2階が台所と茶の間t炉浴室。3階が寝室となっています。98歳の父と91歳の母と同居しています。当然生活には階段の昇降が必要です。

 敷地が狭いので階段は急こう配。しかも1段の高さが23センチあります。下知コミュニティ・センターの内階段は一段の高さが11センチです。足腰が弱ってきた両親が階段から転落しないように、数年前からロープを階段の両脇に取り付けていました。

 自己流のやり方で取り付けていましたので、見かけも見苦しい。そこで9月27日に「ロープワーク講座」の講師を依頼している横田政道さんに階段のロープを付け直していただきました。
Dscn2813_r


Dscn2811_r

「階段の両側のロープは滑らないように、エイトノット(8の字結び)をたくさんこしらえます。2階入り口の柱部はロープを2重にします。」

「途中で吊り上げるロープでロープを止めることもロープワークです。」

 と横田政道さんは解説しながらロープワークで階段昇降用のロープを作成いただきました。今までの自分が自己流で作成していたロープより見栄えが良くすっきりしています。
Dscn2818_r


Dscn2819_r

 まさにロープワークは「命を守り」「命を繋ぐ」ものです。ロープ1本でいろんな役割があるものです。感心しました。
 
  最近父(98歳)は階段の上りに苦労しています。腕の力を使用し登ります。安心できるようになりました。横田さんありがとうございました。

 9月27日(水曜)に横田政道さん(若松町自主防災会会長)を講師として
「ロープワーク講座」を開催いたします。

 「ロープワーク講座のご案内」

(日時)2017年9月27日(水)午後6時半より

(場所)下知コミュニティ・センター4階会議室

(講師)横田政道さん(若松町自主防災会会長)

(主催)二葉町自主防災会

 * 駐車場はありません。公共交通機関・自転車・徒歩で来館下さい。
_new_r


« 下知交番の新築工事も本格化 | トップページ | 閖上復興だより45号をいただきました。 »

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

研修会・講習会」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

ロープワーク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロープ・ワークが命を救う:

« 下知交番の新築工事も本格化 | トップページ | 閖上復興だより45号をいただきました。 »