下知CCに確認しに行きました
2017年9月17日午前9時54分に高知市は「避難準備情報」を発令しました。避難所として開設されている下知コミュニティ・センターへ10時過ぎに行きました。既に市役所職員が3人事務所に待機されていました。
しかしその一方で2階にある高知市民図書館下知分館は開館しています。すぐに閉館するようにと高知市災害対策部に連絡しました。
「今朝も市民図書館館長と協議しました。多少時間差がありますが、正午で閉館するようにしています。」とのことでした。昨年は図書館は下知コミュニティ・センターが避難所開設されているにも関わらず、午後5時まで開館してましたから。
図書館は図書館の事情があるのですが、「市民の命が最優先」という大原則を忘れてはなりません。今年は昨年の教訓があり、正午で閉館になりました。今後は避難準備情報が発令した段階で閉館すべきです。
私が下知コミュニティ・センターに居た1時間くらいの間に2人の市民が避難してきました。今後台風が四国へ接近するにつれ、避難する人も増えることでしょう。
« 岡村眞先生・提供資料の凄さ | トップページ | 災害に対する行政の避難対策 »
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.03.04)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 二階自民党幹事長の五輪中止発言を評価します(2021.04.19)
コメント