オスプレイは災害救助・支援に役立つのか?
豪州で訓練中の米軍の大型ヘリコプターのオスプレイが墜落しました。沖縄でも昨年海岸へ墜落したばかり。さすがに日本政府原因究明まではオスプレイの日本国内での飛行自粛を米軍に申し入れしましたが、にべなく断られました。
大型ヘリコプターであり、プロパラ飛行機でもあるオスプレー。航続距離も長く。垂直離着陸が出来る特性があります。その特性ゆえに離着陸の際トラブルを起こし、墜落事故もまた多いやに聞いています。
軍事的なことはわかりませんが、災害時の救援や支援活動にオスプレイは役立つのでしょうか?高知でも総合防災訓練時に、2年連続で悪天候であったため、オスプレイが参加した訓練は今だに実現していません。
同じ条件で自衛隊の大型ヘリコプターは、海上自衛隊の補給艦から離着陸しています。どうやらオスプレイは気象条件の悪い場合は安定した飛行や離着陸が難しいのかもしれませんね。
そうなると、天候が平穏になった場合に、物資の輸送などに役立つのかもしれません。使い勝手が限定される乗り物なのかもしれないですね。
« 避難準備情報でも、毛布や水は提供していただきたい。 | トップページ | 室井研二さん講演会への参加のお願い »
「国政との関連」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 情けない日本経済の凋落(2023.10.29)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 2023年長者キャンドルナイト(2023.11.07)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
コメント