北朝鮮の弾道ミサイルに対する対応について
戦闘状態も「災害対策」の1つと考えれば、北朝鮮のミサイル通過も「災害」としてとらえ、対策する必要があります。しかし上空から高速で「降ってくる」ミサイルに対して、地下シェルターでもない限り逃げようがないのではないでしょうか?
高知県庁のホームページには以下のように表記されています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010101/2017042400123.html
弾道ミサイル落下時の行動について(8月10日更新)
公開日 2017年08月10日
北朝鮮が中距離弾道ミサイルを米領グアム島周辺に向けて発射する計画を検討中であり、ミサイルは「島根、広島、高知の各県上空」を通過するといった報道がなされていることに関し、あらためて以下の点をお知らせさせていただきます。
弾道ミサイルが発射され、本県方面に落下する可能性や、本県を通過する可能性がある場合には、次のとおり県民の皆様に緊急情報が伝達されます。
■政府から24時間いつでも全国瞬時警報システム(Jアラート)により緊急情報が伝達されます。
■Jアラートが使用されると、市町村の防災行政無線等が自動的に起動し、屋外スピーカー等から警報が流れるほか、携帯電話にエリアメール・緊急速報メールが配信されます。
○緊急情報が流れましたら、直ちに、頑丈な建物に避難するか、近くに建物がなければ物陰に身を隠す、地面に伏せて頭部を守るなどの行動をとってください。
詳しくは下記リンク(内閣官房のホームページ【国民保護ポータルサイト】新しいウィンドウで外部サイトを開きます掲載の記事)をご覧ください。
「北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達について」新しいウィンドウで外部サイトを開きます
「Jアラートによる弾道ミサイル情報の伝達に関するQ&A」新しいウィンドウで外部サイトを開きます
「弾道ミサイル落下時の行動について(その1)」新しいウィンドウで外部サイトを開きます
「弾道ミサイル落下時の行動について(その2)」新しいウィンドウで外部サイトを開きます
「弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A」新しいウィンドウで外部サイトを開きます
« 8月12日の五台山市民農園 | トップページ | ヤッシー津波避難タワーに関する施設改善の件について »
「国政との関連」カテゴリの記事
- 二階自民党幹事長の五輪中止発言を評価します(2021.04.19)
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- ミニ慰霊祭とZOOM会議と報道(2021.03.11)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
「高知県政」カテゴリの記事
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- ミニ慰霊祭とZOOM会議と報道(2021.03.11)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
コメント