母は口腔ケアに行きました
2017年8月8日(火曜)ですが、母(91歳)は月に1度の口腔ケアに歯医者に行きました。最近は満足に自分で歯磨き出来ないので、専門家(歯科医師・歯科衛生士)の力を借りて、歯磨きと、歯垢の除去を行っています。
母もせっかく23~4本自分の歯が残存しています。自分の歯で食事したほうが食物も美味しいし、普通食が食べられる楽しみもあるからです。高齢者には「口腔ケア」は特に大事です。昨年歯科医師の川瀬総一郎さんの講演を聞き思いを新たにしました。
歯科医師さんが「唾液の出が少ないようです。唾液を出す働きの歯磨きチューブを歯垢学会で見つけて来ました。」と紹介いただきましたので、歯科医院で購入しました。
素人が歯磨きの補助ができるのかどうかわかりませんが、トライしてみます
« 下知コミュニティ・センターと堀川水門を巡回 | トップページ | 避難準備情報でも、毛布や水は提供していただきたい。 »
「西村吉正・春子服薬情報」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持対策は早めの診察が必要です。(2020.03.17)
- 超高齢者は積極的に体を動かし事前減災対策(2019.12.08)
- 超高齢者の予防医療の事前減災対策です。(2019.11.16)
- 超高齢者の事前減災対策は、健康対策です。(2019.10.13)
- 超高齢者の健康維持は事前防災対策です。(2019.09.16)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の口腔ケアは大事です(2021.01.15)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 避難しても口腔ケアは重要です(2020.11.02)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
« 下知コミュニティ・センターと堀川水門を巡回 | トップページ | 避難準備情報でも、毛布や水は提供していただきたい。 »
コメント