最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 防寒用・ひざ掛けをいただきました。 | トップページ | 西やんが防災備蓄品を寄贈いただきました »

2017年7月17日 (月)

高齢者の体力維持は熱中症予防になります


_new_r

 父(98歳)が通所している介護予防通所リハビリ施設にて、7月11日に体力測定をしたようです。結果は横ばい。やや身体能力が落ちています。先日理学療法士とも話をしました。「体力は落ちていません。施設でも率先してトレーニングしてますから。」とのこと。98歳で現状維持なら良しとしましょう。

 植田一穂先生にも診察時に見せました。

「この暑さで運動能力はさほど落ちていないのは立派です。脱水症状になっていないので体力維持が出来ています。」とのことです。

 2年前に「あっという間に脱水症状」に父はなりましたから。植田先生と相談し、週に3回の点滴治療と、常に水分補給(こまめに飲むこと)を心がけました。運動する場合ゴルフ・リハビリ時にはOS-1(経口補水液)を飲んでいます。

「高齢者の脱水症状対策が難しいのは、本人に喉が渇く自覚がないことです。自覚なしに脱水症状になります。エアコンの効いた部屋は湿度が低いので、脱水を促進させますから。こまめな水分補給が何より大事です。」

 母(91歳)にもやかましく水分補給をしています。食事以外に1500CCの水分摂取が高齢者の1日の水分補給量です。なかなか難しいですが、家族が注意し、施設側にも協力いただいています。

« 防寒用・ひざ掛けをいただきました。 | トップページ | 西やんが防災備蓄品を寄贈いただきました »

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

脱水症対策」カテゴリの記事

超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高齢者の体力維持は熱中症予防になります:

« 防寒用・ひざ掛けをいただきました。 | トップページ | 西やんが防災備蓄品を寄贈いただきました »