道路工事と耐震護岸工事
高知市の大津バイパスと交差する場所(高須の高知市東消防署交差点)付近で、高知ICから分岐した南国道路(高規格道路)の高架工事をやってていました。丁度20年前に当時の建設省の「南国道路検討委員会」とかに1市民で呼ばれていました。
他の民間人委員は当時の県立美術館館長と、五台山竹林寺の僧侶の人だけでした。95年の阪神大震災の直後だけに、高架が地震で倒壊しないように、軟弱地盤を貫き硬い層まで基礎を打ち込むように聞きました。
高架道路が出来る一宮や布師田、高須は海抜が0メートルの軟弱地盤地域。この高架道路が津波浸水時の避難場所の役目もすると思います。
若松町での堀川での耐震護岸工事が本格的に始まっていました。来年3月末には完成するようですが・・。1M堤防の高さをいままでより高くするとか、古い堤防とくっつけてコンクリートを流し込むとかいろいろ言われています。よくわかりません。
« 第一回防災関連産業交流会 | トップページ | 五台山市民農園へ行きました。 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 山も海も危険が多い高知県(2020.12.11)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- メンテナンスを促進する仕組みと予算の裏付けを望む(2020.10.06)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
コメント