ある通販会社の危機管理伝達システム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ アスクルニュース 〓号外〓 ◇◆ Safety link24(セーフティリンク24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>> あなたの会社のビジネスが、継続することが大事です。 <<<
災害が発生したら、仕事は滞って当然?! でしょうか。
仕事を継続したり、滞っても早めの再開が見通せることは、
会社のお客様や関係・関連各社にとって大事なことです。
ではビジネスを継続するには・・・
↓ ↓ ↓ ↓
従業員の 安 全 が、確認されていることが重要になります。
──────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急通報・安否確認システム
Safety link24(セーフティリンク24)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気象庁の緊急地震速報と連動した自動配信メールで、一斉に状況が確認できる
サービスです。
▼詳しい内容、2週間無料体験はこちら
http://webmail.askul.co.jp/?5_--_2664957_--_114068_--_1
■ポイント
【1】BCP(事業継続計画)として
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
緊急時に必要なことは、まず状況を正確に把握すること。
誰が、今、どういう状態にあるのかを迅速に確認できます。
【2】社員とその家族の確認もとれる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
緊急時に「残るor帰る」の的確な判断ができるため、
無理に帰宅することで発生する二次被害の予防になります。
東京都帰宅困難者対策条例では
・むやみに移動しない、一斉帰宅の抑制
・家族との連絡手段を複数確保するなどの事前準備
が推奨されています。
──────────────────────────────────────
■電話に頼らない
相手のことが心配なとき、声でやりとりできる電話は安心ですよね。
ただ、災害時には利用できる回線数が圧迫され、音声通話は
つながりにくいケースがあります。
メールによる確認なら、一斉に配信ができ、また
回答があるまで、送信のリトライを繰り返すことが可能です。
さらにスマートフォンアプリも利用いただけます。
プッシュ通知なら、メールが難しい環境でも簡単に連絡が取れます。
──────────────────────────────────────
■J-anpiとの連携
J-anpi(J安否)とは、NHKとNTTが運営する
総合安否情報検索サ―ビスです。
各社の災害用伝言版および報道機関、企業・団体が提供する
安否情報を対象に、一括で検索し結果をまとめて確認することができます。
▼緊急通報・安否確認システム「セーフティリンク24」
http://webmail.askul.co.jp/?5_--_2664957_--_114068_--_2
※2 週 間 無 料 体 験 で実際の使い勝手をご確認いただけます。
システム、といっても導入はカンタン!
導入から運用開始まで、アスクルとサービス提供元がサポートします。
┏┓────────────────────────────────────
┗■ お問い合わせ
└─────────────────────────────────────
アスクルお客様サービスデスク
──────────────
フリーダイヤル:0120-345-861
受付時間:月曜~土曜日 午前8時~午後8時(祝日を除く)
« 浦戸湾3重防護対策で低地の高知市街地は救われるのだろうか? | トップページ | 早朝の散歩をしました。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 豪州はSNS禁止法案を提出とか(2024.12.11)
- 介護研修3日目(2024.12.05)
- サポート詐欺にはご用心(2024.10.15)
- 危うい公共インフラのサイバー対策(2024.09.19)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- お正月早々に無人駐車場精算機が故障⇒いつのまにか改善(2025.01.03)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 相手の心をがっちり掴む堂々とした話し方講座(2024.04.27)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 読売新聞・高知版の記事でのコメント(2024.10.04)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
- 災害報道と五輪報道の違和感(2024.07.28)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
- 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。(2024.03.31)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
コメント