新年度(平成29年度)の地域活動の課題
先月3月が年度末と重なり、仕事も地域活動も多忙を極めました。体調も悪く、新年度(平成29年度)の活動を未だになにも考えていません。
とりあえずは今週は何も地域活動の予定はないので、「のんびり」させていただきます。つらつら考えますに、以下のような課題が今年度はあるようです。
1)二葉町自主防災会
防災備品の購入の年にします。防災ジャケットや、液体消火器を二葉町内に10基設置を考えています。
またシェイクアウト他、もしもの災害時の事前対策マニュアルを印刷して全戸配布したいです。
2)下知コミュニティ・センター防災部会
防災ベストの購入。避難所開設BOX.避難所運営BOXをこしらえます。
合同訓練も実施します。
3)下知地区防災計画ー事前復興まちづくり計画
仕上げの年。下知地区の弱点と課題を抽出し、課題解決のアクションプランを出して実行する。
事前復興まちづくり計画は、福祉・都市計画・地域コミュニティの各計画とリンクさせ連動させる必要性がある。
4)下知地域内連係協議会のテコ入れ
面白い事業を計画し実行できる体制づくり。
5)個人の構想・計画の実現
地域活動に連動した独自の構想を策定し、実現すること。
など着想してみました。来週あたりから稼働させます。
« 二葉町町内会の現状と課題 | トップページ | 「南海トラフ地震に備えちょき」の全戸配布 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本・バーレーンを撃破8大会連続のW杯出場決定に!(2025.03.24)
- 最高の海の散帆が出来ました。(2025.03.26)
- 日本の真の実力と高知の可能性(2025.03.23)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 12年前の二葉町防災新聞(2024.11.24)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
「保存食・保存食材」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 「完全メシ」を食べました。(2024.05.26)
- 公共の避難所の食料備蓄は1日分(2024.04.20)
- レトルト玄米長期保存食(2023.09.09)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
「二葉町内防火対策」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 9月1日は「防災の日」なんですが・・・(2021.09.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.08.26)
- 二葉町防災新聞・8月号(2021.08.17)
- 液体消火器2本入り消火器格納箱4箱を町内4か所に設置(2021.08.10)
「平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 第3回意見交換会(2023.10.19)
コメント