新年度(平成29年度)の地域活動の課題
先月3月が年度末と重なり、仕事も地域活動も多忙を極めました。体調も悪く、新年度(平成29年度)の活動を未だになにも考えていません。
とりあえずは今週は何も地域活動の予定はないので、「のんびり」させていただきます。つらつら考えますに、以下のような課題が今年度はあるようです。
1)二葉町自主防災会
防災備品の購入の年にします。防災ジャケットや、液体消火器を二葉町内に10基設置を考えています。
またシェイクアウト他、もしもの災害時の事前対策マニュアルを印刷して全戸配布したいです。
2)下知コミュニティ・センター防災部会
防災ベストの購入。避難所開設BOX.避難所運営BOXをこしらえます。
合同訓練も実施します。
3)下知地区防災計画ー事前復興まちづくり計画
仕上げの年。下知地区の弱点と課題を抽出し、課題解決のアクションプランを出して実行する。
事前復興まちづくり計画は、福祉・都市計画・地域コミュニティの各計画とリンクさせ連動させる必要性がある。
4)下知地域内連係協議会のテコ入れ
面白い事業を計画し実行できる体制づくり。
5)個人の構想・計画の実現
地域活動に連動した独自の構想を策定し、実現すること。
など着想してみました。来週あたりから稼働させます。
« 二葉町町内会の現状と課題 | トップページ | 「南海トラフ地震に備えちょき」の全戸配布 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 今年初めての長者です。(2020.12.10)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 読売新聞・四国版に防災訓練の記事が掲載(2020.11.21)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.01.08)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 森宏さんの御逝去を悼む(2020.06.14)
- 高知市長に「提言書」を出しました。(2020.05.29)
「保存食・保存食材」カテゴリの記事
- 地域交流祭 すずめまつり(2019.08.28)
- 「災害からいのちをまもりつなぐ優しい生き方へ」(2019.07.15)
- たいもの里親が現れました(2019.05.08)
- ビジターには須崎市は津波対策は難しい(2018.10.04)
- ねぎは環境変化に強い?(2018.08.26)
「二葉町内防火対策」カテゴリの記事
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- NHKで全国放送されました(2019.03.05)
- 第一回防災部会が開催(2018.08.22)
- 下知地区防災計画を高知市長に提出(2018.05.18)
- 消火器収納BOXにシールを作成していただきました。(2017.09.26)
「平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- 下知地区減災連絡会第9回総会(2020.06.23)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 参加者が少なめなのが悔しいです。(2019.10.23)
コメント