痔主になってしまいました。事前対策で治します
2017年4月13日の健康診断で便から潜血反応が昨年に続いてありました。昨年は横田胃腸科内科で大腸内視鏡検査をしました。異常は全くありませんでした。横田哲夫先生に「いぼ痔の痕跡がある。ヨット乗りは痔になるから。(横田先生は学生時代はヨット部)」と言われていました。
それで2017年4月18日に健診クリニックの紹介状をもっておの肛門科胃腸科外科に行きました。繁忙している病院で待つこと1時間半して診察していただきました。
「言われるようにいぼ痔ですね。2か所出来ています。ただちに手術するようなものではありません。治療用の塗り薬を出しますから。」とのことでした。見ると浣腸のような容器に薬が入っています。市販の塗り薬とは形状が違いますね。
現在1か所歯茎も腫れていて歯科医院で治療中。体の入り口と出口で治療する事態になりました健診では。メタ気味判定も出ました。4月は年度初めで仕事も毎日せわしいこと。入口も出口も毎日使用する器官だから、きちんと治療しないといけないです。
災害時になりますと痔は難病の1つです。ウォッシュレットも使えませんので。完治しないと超高齢者の両親のケアもできなくなりますから。持病があると他人様のケアなどできませんから。
« 20年以内に大地震は起きると訂正すべきでしょう。 | トップページ | 五台山地区の津波避難対策を観察 »
「心と体」カテゴリの記事
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- 大幅な日程の見直しが必要(2023.11.29)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- やはり白内障は老人の証ですがへこたれません(2023.12.06)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
「排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事
- 土日祝日は母の在宅介護の日々(2022.11.21)
- 母はショートスティへ行きました。(2022.11.08)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
- 西川きよし氏の壮絶な介護体験(2022.10.27)
- 身につまされる介護漫画(2022.08.08)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
コメント