高知市防災士会総会へ出席していました
2017年4月24日(月曜)は雨の中、路面電車と徒歩で、高知市あんしんセンターで開催されました平成29年度高知市防災士会連絡協議会総会に出席していました。
303人の会員中、73人が出席し、委任状が87人。過半数の出席でしたので総会は成立しました。
議題は1号議案が平成28年度事業報告。第2号議案が平成28年度収支決算報告でした。賛成多数で採択されました。第4号議案は平成29年度事業計画(案)と収支予算(案)でしたが、これも採択されました。
問題は資料も何もない状態(会員への総会案内文にもなにも表記されていない9第5号議案として「会費について」が提案されました。
突然のことで会場からも意見が多数出ました。
「そもそも総会案内文にも会費の事はなにも書いていない。突然すぎる。」
「この場で賛否を問うことは間違っている。」
「重要議題だから会員にも検討する時間を与え、臨時総会で議論すべき。」という意見が出ました。役員側の説明も要領を得ず、今回は結論が出ませんでした。
第6号議案の役員改選策は、承認されました。
高知市防災対策部の新部長の黒田氏と、新防災政策課課長の西村課長より挨拶もあり、総会は閉会しました。
松下さんや大崎さん、山本さん達と近くにいました。なんだか釈然としない感じで総会は終了しました。
« 夏仕様の体作りが必要 | トップページ | 2017年の二葉町自主防災会の活動概略 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「高知市防災士会連絡協議会」カテゴリの記事
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 「4機関連携による高知市長期浸水対策訓練」を見学(2020.10.02)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
- 高知市防災士会第2回定例会(2019.10.22)
- 高知市防災士会役員会(2019.09.14)
コメント