下知地域では立体換地が必要であると思う
現在進行している下知地区防災計画は、事前復興まちづくり計画です。
下知地区防災計画(2016年)の到達点は、議論を「事前復興計画」としながら、「下知地区の目指す5つの柱を策定しました。
1)子供(子供たちが伸び伸び元気に遊べるまち9
2)高齢者・障害者(お年寄りや障害がある人が安心と生きがいをもって暮らせるまち)
3)働く世代(産業が活発で働きやすいまち)
4)災害に強いまち(魅力があり 災害に強いまち」
5)コミュニティ(地域活動が盛んで 名前で呼び合えるまち)
事前復興計画のコンセプトは
「伸び伸びと遊ぶ子供たちを中心に、地域の繋がりで、楽しく安心して暮らせるま、災害に「も」強いまち下知」です。事前復興計画を検討して行くうえで、以前「立体換地」について勉強会をしたことがありました。
2013年5月31日に高知市下知コミュニティ・センターにて「、香南市長清藤真司氏と、副市長の野中明和氏で講演をしていただきました。テーマは「立体換地から学ぶ下知再生への道」(防災部会講演会)です。
低地で軟弱地盤の高知市下知地区。かねてより県議時代から清藤真司氏は「下知で都市機能を残そうとすれば、立体換地しかないだろう」と言われていました。香南市でも沿岸部の吉川・赤岡.岸本・夜須地区をかかえています。
土地の交換や移転など個人の生活や事業所の運営にも直接かかわる問題。それゆえ利害のない香南市市長と、副市長が、高知市下知地域の現状を把握頂き、「立体換地」について、具体例も出しながら丁寧に説明をいただきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-55c0.html
(「立体換地から学ぶ下知再生への道」)
それから4年。下知地域では、2015年より「地区防災計画」(事前復興計画)が議論されています。どのような形で下知地域を復興させるにしろ、「誰もが住みたいと思う街を創る」ことでないと、建物や施設をつくるだけでは、下知は良くなりせん。
立体換地の説明の中でも、以下の事柄が前提条件として説明されました。
災害に強い街であることは大切ですが・・この地域で暮らし続けるために大切なことが他にもあるのではないですか・と問いかけられました。
1)安全で暮らしやすい環境ですか
2)次世代の若者が住んでくれますか
3)高齢化は大丈夫ですか
4)少子化は大丈夫ですか
5)楽しく美しく自慢できる街ですか
6)働きやすい魅力あるまちですか
その課題をしっかり議論し、具体的な対策ができないと、建物だけ建設したところで下知は良くならないと解説されました。
結局同じ課題でした。「地域に投資を呼び込めるだけの魅力と地域住民のやる気がなければ、実現しないことが良くわかりました。
またモデルケースとして、二葉町の1区画を「立体換地」をしてまちづくりをしたらどうなるのかを、絵を描いていただきました。実現可能な面白いプランではないかと思いいました。
今後も勉強して行きたいと思いました。 以下の画像は講演会の時に提供いただいたものです。
« 二葉町自主防災会・役員・リーダー会 | トップページ | 「快適都市」はコンパクト・シティそのもの »
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 政治空白は許されない(2024.09.25)
- 明日は仁淀川町防災キャンプキャンプです(2024.08.30)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 高齢者入門講座を受講予定(2024.11.12)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 閖上だより16号(2024.04.01)
- 高知市長選挙公開討論会の感想(2023.11.12)
- BCP策定講座(2023.10.20)
- 岡崎誠也氏の政策を点検しました。(2023.10.05)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
「平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 第3回意見交換会(2023.10.19)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
「立体換地」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 防災活動で感じるうつについて(2022.05.19)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
コメント