最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« だんだんついしん・3月号が来ました | トップページ | 下知地域では立体換地が必要であると思う »

2017年3月16日 (木)

二葉町自主防災会・役員・リーダー会

 二葉町自主防災会の「役員・リーダー会」が、2017年3月16日に下知コミュニティ・センターで開催されました。今年は二葉町自主防災会が結成されて10年になります。
_r


_r_2

_r_3


 昭和南海地震を須崎市で体験なさった森宏会長から挨拶がありました。


 資料で西村情報班長が10年の歩みを説明しました。
_new_r_3

1)昨年事業の活動報告

消火・放水訓練(2016年6月12日)・消火器・消火栓ホース設置(7月)
仁淀川町長者での田植え体験(5月29日)下知スマイルフェア・昭和秋の感謝祭への参加

2)二葉町自主防災会として購入する省機材について(別紙参考)

  防災ベスト・各地域避難ビルへのソーラー・ライト取り付け 検討事項に

3)その他 意見交換

4)ホタルプロジェクトについて(報告)二葉町へは設置できず。

5)避難訓練の実施の必要性は

6)消火栓BOX.ホース 消火器と消火器BOXの必要性は 検討事項に。

7)2017年度活動予定

  仁淀川町長者地区での田植え体験と交流会 (5月末か6月初め)

  下知スマイルフェア(7月)。昭和秋の感謝祭(11月)への参加。

  避難訓練の実施(情報伝達訓練) 時期未定

  下知コミュニティ・センターの避難所開設訓練 時期未定
   (下知地区減災連絡会・防災部会との連携)

 防災ベストやソーラー・ライトについては、具体的に見積もりを取って検討することに参加者が賛同しました。また意見として、「自宅から避難所までの道のりを示したマニュアルを作成してはどうか」が出ました。

 またバールなどの種類を調査してほしいとの要望がありました。

 荒木副会長が携帯トランシーバーの操作について確認されました。

 二葉町自主防災会は、役員・防災リーダーが36人いますが、今日の出席は14人でした。寂しいものです。参加者各位に非常食を持ちかえりいただきました。

« だんだんついしん・3月号が来ました | トップページ | 下知地域では立体換地が必要であると思う »

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

津波避難ビル」カテゴリの記事

二葉町内防火対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二葉町自主防災会・役員・リーダー会:

« だんだんついしん・3月号が来ました | トップページ | 下知地域では立体換地が必要であると思う »