二葉町自主防災会・役員・リーダー会
二葉町自主防災会の「役員・リーダー会」が、2017年3月16日に下知コミュニティ・センターで開催されました。今年は二葉町自主防災会が結成されて10年になります。
昭和南海地震を須崎市で体験なさった森宏会長から挨拶がありました。
1)昨年事業の活動報告
消火・放水訓練(2016年6月12日)・消火器・消火栓ホース設置(7月)
仁淀川町長者での田植え体験(5月29日)下知スマイルフェア・昭和秋の感謝祭への参加
2)二葉町自主防災会として購入する省機材について(別紙参考)
防災ベスト・各地域避難ビルへのソーラー・ライト取り付け 検討事項に
3)その他 意見交換
4)ホタルプロジェクトについて(報告)二葉町へは設置できず。
5)避難訓練の実施の必要性は
6)消火栓BOX.ホース 消火器と消火器BOXの必要性は 検討事項に。
7)2017年度活動予定
仁淀川町長者地区での田植え体験と交流会 (5月末か6月初め)
下知スマイルフェア(7月)。昭和秋の感謝祭(11月)への参加。
避難訓練の実施(情報伝達訓練) 時期未定
下知コミュニティ・センターの避難所開設訓練 時期未定
(下知地区減災連絡会・防災部会との連携)
防災ベストやソーラー・ライトについては、具体的に見積もりを取って検討することに参加者が賛同しました。また意見として、「自宅から避難所までの道のりを示したマニュアルを作成してはどうか」が出ました。
またバールなどの種類を調査してほしいとの要望がありました。
荒木副会長が携帯トランシーバーの操作について確認されました。
二葉町自主防災会は、役員・防災リーダーが36人いますが、今日の出席は14人でした。寂しいものです。参加者各位に非常食を持ちかえりいただきました。
« だんだんついしん・3月号が来ました | トップページ | 下知地域では立体換地が必要であると思う »
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 仁淀川町の高知市民の避難場所を見てきました。(2023.03.04)
- 県庁事前復興室は期待できるのか?(2023.02.23)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 非常備蓄用ミキサー粥を食べました。(2022.10.25)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
「二葉町内防火対策」カテゴリの記事
- 9月1日は「防災の日」なんですが・・・(2021.09.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.08.26)
- 二葉町防災新聞・8月号(2021.08.17)
- 液体消火器2本入り消火器格納箱4箱を町内4か所に設置(2021.08.10)
- 今だからできること(2021.03.22)
コメント