最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« JICA研修・下知まち歩き下見 | トップページ | 寒いさなかの五台山市民農園 »

2017年1月14日 (土)

下知CCへはソーラー街灯は結局断念に


_r


_r_2


_r_3

 2017年1月12日に、下知コミュニティ・センター前に、高知ホタル・プロジェクト煮適合するソーラー街灯をつけるべしで、高知市地域防災推進課と、施設管理者である地域コミュニティ推進課職員と、下坂センター長、地域住民として荒木二葉町町内会副会長、」横田若松町防災会長、西村下知CC防災部長が現地調査をしました。

 昨年9月27日も現地調査しましたが、その場合は下知コミュニティ・センターが北向きになっていて、非常階段部も、影になり日照が足りないと言う事でした。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-04da.html

 それで冬場の1番日照の少ない時期に再調査しましたが、「セットになったソーラー街灯」の取り付けは、日照時間の不足で断念しました。やはり南向きで日照がないと街路灯がセットされている「蛍プロジェクト」の利用は残念ですが出来ません。
Gaitou1


16070501

 ただ下知コミュニティ・センターは単なる津波避難ビルではなく、下知区南部の二次避難場所(津波避難収容所)の機能もあります。それゆえ「明かり」は停電時に必要であることは、関係者各位は認識しました。

「普段は電源からバッテリーに充電し、停電時にバッテリーから電気を供給する式の照明がいいだとう。」

「センサーライトにすれば、人を関知してその時だけ明るいので持ちは良いとは思う。」という提案がされました。悩ましい問題です。

« JICA研修・下知まち歩き下見 | トップページ | 寒いさなかの五台山市民農園 »

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

高知HOTARUプロジェクト」カテゴリの記事

高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下知CCへはソーラー街灯は結局断念に:

« JICA研修・下知まち歩き下見 | トップページ | 寒いさなかの五台山市民農園 »