見えない国際信号旗
2018年12月18日は午後から高知市下知(しもじ)コミュニティ・センターで避難所開設・運営訓練(今回のテーマは要配慮者支援訓練)をしました。下知コミュニティ・センターが参加者や周辺住民に「避難所である」ことを表示するために。国際信号旗を掲揚することにしました。
国際信号旗を訓練に使用することを提唱されている横田政道さんが、海上保安庁と施設管理者である高知市地域コミュニティ推進課へ行かれ、許可をいただいていました。
掲揚する国際信号旗は、避難所であることをしますV旗を単独で掲揚します。訓練中を表すU旗上に掲揚し、Y旗を下に2枚掲揚します。この意味は「訓練中である。」という意味です。
仮設で国際信号旗を掲揚しました。施設管理者側の現在の意向は「屋上の避雷針より高くしないように。」というものでした。避難旗(U旗)と訓練旗(U旗・Y旗)を掲揚しましたが、ポールの高さを「避雷針の下にしました。
そうしますと残念ながら、西方面から国際信号旗を確認できません。
今後は大雨・台風時の避難所開設の折にも掲揚する予定です。見えなければ情報伝達出来ませんので、意味がありません。
« 高松市も市街地は標高が低い | トップページ | 今治市・自主防災研究大会 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- お正月早々に無人駐車場精算機が故障⇒いつのまにか改善(2025.01.03)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 相手の心をがっちり掴む堂々とした話し方講座(2024.04.27)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「国際信号旗」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
コメント