最近のトラックバック

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 下知地区総合防災訓練総括会議 | トップページ | 2016年を振り返って »

2016年12月30日 (金)

超高齢者を冷たい硬い床やプレハブ住宅で生活させたくはないですね

 大災害になれば、「当たり前に」、学校の体育館のような場所で避難所になります。硬く冷たい床で、高齢者やb病気のある人や障害のある人たちが生活ができるのでしょうか?
 先進国の日本というのなら、もう少しなんとかならないものでしょうか?

Oziya20


 よくHUG(避難所運営ゲーム)などと大学の関係者はやりたがりますが、日本社会の現実から言えば、遊離した手法ではないかと思います。

 わざわざ更地にプレハブ式の応急仮設住宅を建設する。これも無駄のl極みではないでしょうか?これも良く自治体がやるように「抽選」でやれば、地域コミュニティは崩壊し、後の復興・復旧など「夢のまた夢」になる可能性が高いです。
Kasetuj6


 -2004年の新潟中越地震の時の山古志村(現在長岡市に合併)では、地域コミュニティごとに、避難所生活も、応急仮設住宅も暮らすように地域住民が要求し、自治体が対応しました。

 一歩進んで日本全国で増加しつつある空き家にすぐに「疎開」できないものだろうか?そう思い5年半前から、仁淀川町の地域と地域間交流に真摯に取り組んできました。しかし高知市役所も高知県庁も未だに何の支援もしていただけません。
_r_7_2


_r_3_2


 (仁淀川町長者地区では空き家などを見せていただきました。)

 未だに「下知地区の二葉町は、どこのドライ・エリアの避難所に何人が行けるのか?どこの住宅へその後住めるのか?という問いかけにも高知県庁も高知市役所も「0」回答です。東日本大震災から5年9か月が過ぎましたが、いまだに「見えない」でいます。


_r_13


_r_12

(超高齢者の両親(97歳・91歳)では、到底「従来型」の避難所での生活維持は難しいと思います。

« 下知地区総合防災訓練総括会議 | トップページ | 2016年を振り返って »

南海地震関係」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

認知症症候群関連」カテゴリの記事

超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 下知地区総合防災訓練総括会議 | トップページ | 2016年を振り返って »