12月18日は下知地区総合防災訓練
2016年は「昭和南海地震」から」70年目の年です。1946年に発災した地震によって高知市下知地区は地盤が沈下し、堤防が崩壊して海水が地域へ流れ込み長期浸水状態になりました。
強い揺れの後に自宅から脱出した下知住民は、避難収容所と指定されている昭和小学校へ午前中は避難します。当日昭和小は参観日になっており、600人の生徒と同数の父兄が学校へ来校しています。
昭和小では2時間目の授業で南海地震が発生したという想定で避難訓練(屋上避難)を実施します。周辺の地域住民も昭和小への避難訓練を行います。
午後からは下知コミュニティ・センターへ会場を移し、避難所開設訓練を行います。運営人材を育てていくことが目的です。
« 五台山市民農園へ行きました。 | トップページ | 第5回市民とつくる防災フォーラム »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 意味不明な「法定」ビラ(2023.11.23)
- 高知市長選挙公開討論会の感想(2023.11.12)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 2023年長者キャンドルナイト(2023.11.07)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
コメント