最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 12月9日の二葉町資源・不燃物ステーション | トップページ | 12月10日の五台山市民農園 »

2016年12月10日 (土)

JICA防災担当官・下知研修事前打ち合わせ


Kaigi_r

 2016年12月6日は、来年3月2日(木曜日)に予定されているJICA防災担当官の高知市下知地区での研修会・意見交換会の事前打ち合わせが、下知コミュニティ・センターにて行われました。

 研修担当の高知大学大槻知史先生より。プログラムの目的と研修スカジュール案が提示され、意見交換をしました。今回は「コミュニティ防災」をメインとする研修になるようです。

 当日午前中は「高知の地域防災について」と言うテーマで大槻先生と、高知市地域防災推進課山中晶一係長からのプレゼンテーションが行われます。

 昼食は下知コミュニティ・センター屋上のLPガス災害対応ユニットを稼働させお湯を沸かし、非常食を参加者皆で食べます。午後からは下知地区を2つに分けてまち歩きをします。下知がいかに低地であり、海に隣接しているという地域特性を参加者に理化していただきます。

 続いて「下知地区の災害リスクとコミュニティ防災の役割」と「街の未来をつくる地区防災計画」について下知地区減災連絡会副会長の西村健一が報告します。本来なら地味局長である坂本茂雄氏がすべきですが、生憎3月定例県議会の真っ最中ですので出席できません。
 
 続いて「みんなのコミュニティ防災を目指す新しい取り組み」を[マンション防災」(橋本氏)「地域内連携協議会の取り組み」(国見俊介氏)、「芸術と子供防災」(藁工ミュージアム)、「五台山市民農園の役目」(横田政道氏)をスピーカー予定者として報告いただきます。

 意見交換ワークショップを行い、質疑応答を行います。
Mokihyou_r

 大槻先生によれば、9月22日のJICA研修が参加者に高い評価を受けたとの事です。今回は「コミュニティ防災」なので3月に決まったと言う事です。

 平日で受け入れ側も大変ですが、責任は重大ですね。

« 12月9日の二葉町資源・不燃物ステーション | トップページ | 12月10日の五台山市民農園 »

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

下知地域内連係協議会」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

JICA研修生の皆さんとの意見交換会」カテゴリの記事

平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JICA防災担当官・下知研修事前打ち合わせ:

« 12月9日の二葉町資源・不燃物ステーション | トップページ | 12月10日の五台山市民農園 »