「東京防災」を購入しました
今は退任された舛添要一前東京都知事時代に作成され、全都民に一斉配付された「東京防災」(東京都総務局総合防災部防災管理課・編集発行)。平成27年9月に発行されていますが、版を重ね、5刷目は今年8月の発行。値段は130円と消費税と格安。
最も1300万東京都民に無償配布されたもの。東京都民である娘も自宅に所有しているとか。防災に関心がありますので、2016年10月29日に東京の書店にて購入してきました。
ビジターとして東京へ行った折、首都圏直下型地震に遭遇した場合はどうすればいいのか。どこへ避難したらいいのかという疑問に、「それなりに」丁寧に回答しています。
駅や電車で遭遇した場合の心構え。高層ビルやエレベーター内で遭遇した場合。電車や駅で遭遇した場合、百貨店で遭遇した場合の対処の仕方などが絵で表現されています。
また「地区内残留地区」とか「避難場所」、「防災公園」などの説明も的確でした。問題はその公園が一体どこにあり、万が1災害に遭遇した場合に、ビジターは安全委たどり着けるのか?という疑問は残ります。
わかりやすい防災の冊子であるとは思います。問題は都市の風景の中で、「わかりやすい表示」が出来ているかどうかです。とってもビジターにはわかりにくい。
外国人は理解できるのでしょうか?
« 在宅介護ケアはだんだんと困難になりつつありますが・・・・。 | トップページ | 二葉町・資源・不燃物ステーション »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やはり白内障は老人の証ですがへこたれません(2023.12.06)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
「防災啓発用」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 高校生津波サミット準備中(2023.06.17)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
« 在宅介護ケアはだんだんと困難になりつつありますが・・・・。 | トップページ | 二葉町・資源・不燃物ステーション »
コメント