最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 在宅介護ケアはだんだんと困難になりつつありますが・・・・。 | トップページ | 二葉町・資源・不燃物ステーション »

2016年11月11日 (金)

「東京防災」を購入しました

_new_r

 今は退任された舛添要一前東京都知事時代に作成され、全都民に一斉配付された「東京防災」(東京都総務局総合防災部防災管理課・編集発行)。平成27年9月に発行されていますが、版を重ね、5刷目は今年8月の発行。値段は130円と消費税と格安。

 最も1300万東京都民に無償配布されたもの。東京都民である娘も自宅に所有しているとか。防災に関心がありますので、2016年10月29日に東京の書店にて購入してきました。
 
 ビジターとして東京へ行った折、首都圏直下型地震に遭遇した場合はどうすればいいのか。どこへ避難したらいいのかという疑問に、「それなりに」丁寧に回答しています。
_new_r_2


_new_r_3

 駅や電車で遭遇した場合の心構え。高層ビルやエレベーター内で遭遇した場合。電車や駅で遭遇した場合、百貨店で遭遇した場合の対処の仕方などが絵で表現されています。
Hankadai_school_new_r


 また「地区内残留地区」とか「避難場所」、「防災公園」などの説明も的確でした。問題はその公園が一体どこにあり、万が1災害に遭遇した場合に、ビジターは安全委たどり着けるのか?という疑問は残ります。
_new_r_4

 わかりやすい防災の冊子であるとは思います。問題は都市の風景の中で、「わかりやすい表示」が出来ているかどうかです。とってもビジターにはわかりにくい。
_r

 外国人は理解できるのでしょうか?

« 在宅介護ケアはだんだんと困難になりつつありますが・・・・。 | トップページ | 二葉町・資源・不燃物ステーション »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

防災啓発用」カテゴリの記事

情報伝達手段」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「東京防災」を購入しました:

« 在宅介護ケアはだんだんと困難になりつつありますが・・・・。 | トップページ | 二葉町・資源・不燃物ステーション »