河瀬聡一郎さんの講演が朝日新聞高知版に掲載
2016年10月21日の朝日新聞高知版に、10月13日に下知コミュニティ・センターでの河瀬聡一郎さん(宮城県石巻市雄勝診療所所長・歯科医師)の講演会の様子が記事になっています。「口腔ケアで命を守ろう」と長田豊記者が書かれています。
昨年下知地区を中心とする「被災地交流ツアー」(坂本茂雄・団長以下8名参加)にて、2015年6月22日に石巻市雄勝診療所をお訪ねしました。当時は河瀬さんとスタッフの皆さんとの意見交換会は正味30分程度しかできませんでした。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/33-0bb5.html
その時河瀬さんのお話で印象に残ったことがありました。
「災害時であっても口腔ケアをきちんとしないといけないですね。災害支援食品のおむすびや菓子パンなどが食べられず栄養不良になったり、誤嚥して肺炎になる人が続出しました。せっかく津波から助かっても避難生活で命を落とす人が当時続出しました。」という話でした。
今回は記事にありますように、口腔ケアも緊急対応が必要であること。「特に抵抗力が低い障害者や難病患者は口腔疾患が全身疾患に移行しやすく、優先的に支援が必要」世報告されました。
「次の災害で社会的弱者を災害弱者にしないため、日頃の情報把握や関係機関の連携などの準備が重要」とも述べられました。口腔ケア。とても大事な医療・介護対策であると思いました。
« 疎開を前提とした地域間交流が高知地震新聞に掲載 | トップページ | 下知地区防災計画に関する町内意見交換会 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.02.19)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 閖上だより第3号(2020.12.22)
「河瀬聡一郎氏講演会」カテゴリの記事
- 超高齢者の口腔ケアは事前減災対策では重要です(2020.05.14)
- 超高齢者には歯の定期健診と治療が必須(2019.12.17)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2019.07.09)
- 河瀬聡一郎さんの講演が朝日新聞高知版に掲載(2016.10.23)
- 河瀬聡一郎さんの講演会の資料集(2016.10.18)
コメント