下知C・C運営委員会がありました
2016年10月20日に、下知コミュニティ・センターにて、下知コミュニティ・センター運営委員会(会長・坂本茂雄氏)が開催されました。役員定数は7人ですが5人が出席し役員会は成立しました。来賓として地域コミュニティ推進課からも2人出席されています。
坂本会長の挨拶の後に、議事が審議されました。「平成28年度前期事業報告及び後期の事業計画」「平成28年度予算執行状況」「平成28年度前期利用状況」などです。特に異論はなく承認されました。
「その他」のところで、防災部会として、10月19日の防災部会で審議したことを報告しました。
1)夜間避難を安全に行うための津波避難誘導灯の件
「高知ホタル・プロジェクト」の一環で、下知コミュニティ・センター前の街路に太陽光ソーラー街灯2基の設置を高知市地域防災推進課に要望していました。その現地調査に9月27日に市役所が下知SSに来ました。
「北側面ですが、下知CCの建物の陰に冬場はなり、太陽光が遮光されます。現状では設置は不可能」との回答がありました。
しかし地域の避難誘導灯は拠点避難収容施設なので、必要です。運営委員会での賛同がえられ、下知コミュニティ・センター運営委員会として市役所に再度要望することになりました。
その際地域防災推進課に対して「冬場の現地調査、日照調査もお願いしたい。」との意見も賛同が得られました。
2)国際信号旗の掲揚ポールの常設の件
下知コミュニティ・センターの施設管理者である高知市地域コミュニティ推進課によう「掲揚ポールを屋上5階部に固定させ、必要に応じて掲揚できるようにしたい。」との要望を出しました。
目的は「避難所である下知コミュニティ・センターに国際信号旗を非常時に掲揚することで、地域住民に情報伝達をすみやかにする。」ことです。
施設管理者である地域コミュニティ推進課の方からは、「施設完成後に新たな施設を工作する場合は慎重さが求められます。公共建築科とも協議します。どのような方法で固定するのか、素材や固定方法を図面なので表示していただきたい。」との意見が出されました。
3)下知コミュニティ・センターに携帯無線とトランシーバーの設置
坂本会長より下知コミュニティ・センターにも免許が不要な無線通信機1台と、簡易型トランシーバー1台を購入してはどうかとの提案があり、役員の賛同が得られ採択されました。
11月3日の昭和秋の感謝祭(下知地域内連携協議会主催)への参加依頼もされました。
« 防災部会が開催されました | トップページ | 疎開を前提とした地域間交流が高知地震新聞に掲載 »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 消波ブロック投入という1・5億円の緊急性のない公共工事(2021.02.02)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
「高知HOTARUプロジェクト」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
- 昭和小の蛍プロジェクトの灯り(2017.12.31)
- 下知CCへはソーラー街灯は結局断念に(2017.01.14)
- 下知C・C運営委員会がありました(2016.10.21)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
- 地域コミュニュティ力こそ減災活動の屋台骨です。(2020.11.14)
- シニアは地域減災活動の先駆者になれ(2020.10.15)
コメント