簡便な階段昇降ロープの取り付け
自宅は狭小です。1階が会社の事務所。2階が茶の間と台所、3階が寝室です。階段も敷地に余裕がないので急こう配であり、1段の高さが23センチあります。(ちなみに下知コミュニティ・センターの階段の1段の高さは11センチ。うちの半分以下です。)
超高齢者の両親にも毎日の生活で階段昇降を当たり前にしていただきませんと在宅での生活はできません。当然寝室も和室でベットではありません。
2階から3階の階段に、金具とロープで昇降補助ロープを設置しました。階段の幅が狭く、手摺を取り付けることができません。所詮はしろうとの工夫に過ぎませんが、不器用な私でも簡単に取り付けが出来、ローコストで施工も簡単です。
ロープを抑えて昇降する限りは、両親は階段での転落事故は今までもなかったし、これからもないと思います。
« 広報下知減災 2016年8月号が発刊されています | トップページ | 下知地域内連携協議会役員会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
コメント