国際信号旗掲揚ポールをセットしました。
JICA研修生(防災担当官)との意見交換会前の準備作業をしました。
そのなかの1つであります「国際信号旗」を使用した情報伝達手段を可視化するために、2016年9月21日に、下知コミュニティ・センター屋上部に、横田政道さんが国際信号旗を掲揚するためにポールを仮設・設置しました。
ポールはウィンド・サーフィン用のマストです。FRP製で軽くて丈夫です。訓練旗などを掲揚します。
下知まち歩きの際に見えるようにします。下知地域ではデジタルな通信手段に過度に依存することなく、150年前の船舶間の通信手段である国際信号旗を活用して、自分たちの置かれている状況を、支援者に正確に伝達する考え方を実践しています。
国際信号旗とは
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-f73b.html
« 「南海トラフ巨大地震被災想定地域の社会構造と防災対策に関する社会的考察」を読んで | トップページ | はっきりしないお天気の1日ですね。 »
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「JICA研修生の皆さんとの意見交換会」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 超高齢者の減災は健康維持から(2020.11.09)
- 下知コミュニティ・センター運営委員会臨時役員会(2020.07.31)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- JICA研修生・下知での研修を見学(2019.02.02)
« 「南海トラフ巨大地震被災想定地域の社会構造と防災対策に関する社会的考察」を読んで | トップページ | はっきりしないお天気の1日ですね。 »
コメント