最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 「南海トラフ巨大地震被災想定地域の社会構造と防災対策に関する社会的考察」を読んで | トップページ | はっきりしないお天気の1日ですね。 »

2016年9月22日 (木)

国際信号旗掲揚ポールをセットしました。


_r


_r_2

 JICA研修生(防災担当官)との意見交換会前の準備作業をしました。
Simozi_r

Nisimurajica


 そのなかの1つであります「国際信号旗」を使用した情報伝達手段を可視化するために、2016年9月21日に、下知コミュニティ・センター屋上部に、横田政道さんが国際信号旗を掲揚するためにポールを仮設・設置しました。

 ポールはウィンド・サーフィン用のマストです。FRP製で軽くて丈夫です。訓練旗などを掲揚します。
J2_r

 下知まち歩きの際に見えるようにします。下知地域ではデジタルな通信手段に過度に依存することなく、150年前の船舶間の通信手段である国際信号旗を活用して、自分たちの置かれている状況を、支援者に正確に伝達する考え方を実践しています。
Kokusaisingouki_r

 国際信号旗とは

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-f73b.html

Photo


« 「南海トラフ巨大地震被災想定地域の社会構造と防災対策に関する社会的考察」を読んで | トップページ | はっきりしないお天気の1日ですね。 »

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

情報伝達手段」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

JICA研修生の皆さんとの意見交換会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際信号旗掲揚ポールをセットしました。:

« 「南海トラフ巨大地震被災想定地域の社会構造と防災対策に関する社会的考察」を読んで | トップページ | はっきりしないお天気の1日ですね。 »