最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« JICA研修生の皆様と意見交換会をしました。 | トップページ | 得られた知識や経験を地域にどう伝達すればいいのだろうか・・。 »

2016年9月25日 (日)

五台山市民農園作業

 土曜日の朝6時は横田政道さん宅へ集合。そこから自転車で10数分かけて下知愛のふるさと農園へ行きます。途中五台山農協の良心市が開かれています。そこで野菜などを物色して農園へ向かいます。
_r


_r_2

 農園は急傾斜の高台。83段の階段の上にあります。自分の足で登るだけでも大変。横田政道さんは大道具の引き上げと、土の運搬を企画しています。すべて人力で上げるしかありません。還暦廻った年寄りには重労働です。下知コミュニティ・センターの防災倉庫から「しょいこ」を借りて来ました。背中に背負って運びます。果たして年寄りでも出来るのか?近日中に実行予定です。
_r_3


_r_4


_r_5

 作業前にまずは五台山農協婦人部の良心市(水曜・土曜の早朝開場)にて、今日はオクラ(1袋100円)を購入しました。市民農園は津波避難誘導灯が近くに立っています。83段の階段を昇降して作業を始めます。

今日の作業は雑草引きをしました。横田政道さん、大崎修二さん西村の3人での作業です。雨が降ると雑草も勢いが出ます。僅かの面積ですが手間暇がかかるものですね。ゴーヤは小ぶりですが7個収穫しました。ゴーヤさんもそろそろお終いですね。
_r_6


_r_7


_r_8


_r_9

 今後は本格的な畑の手入れが必要であると横田農場長は言われています。

« JICA研修生の皆様と意見交換会をしました。 | トップページ | 得られた知識や経験を地域にどう伝達すればいいのだろうか・・。 »

五台山2次避難構想」カテゴリの記事

五台山・市民農園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五台山市民農園作業:

« JICA研修生の皆様と意見交換会をしました。 | トップページ | 得られた知識や経験を地域にどう伝達すればいいのだろうか・・。 »