やはり怖い海抜5M表示
国土交通省は、国道の何キロ間隔かで、海岸線の道路に、海抜を表示しています。海抜シールと言うらしいですね。
海抜シール http://www.mlit.go.jp/common/000212278.pdf
国道56号線の起点となる高知市二葉町。二葉町内の佐竹理容店前の道路標示ポールに、海抜5Mを表示する表示がされています。また川やダムにある水位計のような表示まで描かれています。
見上げるほど5M表示の位置が高い。2階建てでは駄目で、3階建でないといけないことになりますね。いかに二葉町が海抜が低い(全地域が海抜0メートル地域です)。
« 二葉町の町内消毒とゴミ拾い。 | トップページ | 脱水予防も大事な事前減災対策です »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
コメント