事前復興まちづくり(=都市計画)をやろう。
高知市下知地区は何度も言うように地域全体が海抜0メートルである。特に江ノ口川から南の地区は、東西南北、海と川に囲まれた「海抜0メートルの島」なんです。自然地形の高台は皆無な地域です。
生きのびるための他人様の賃貸マンションや分譲マンションにお願いして「津波避難ビル」(市役所公認)や、「地区指定津波一時退避所」になっていただいています。でもそれは「命を守る一時退避」に過ぎません。
「地域での生活再建」まで見据えた地区防災計画=事前復興計画でなければ何にもなりません。では具体家期にはどうすればいいのか?
それは、「立体換地を行い、耐震高層共同高層住宅を建設する」ことと、「高密度発砲樹脂による人工地盤により地域のかさ上げ」」を実施すべきでしょう。地域が高台移転しようにも、集団移転しようにも高知市周辺には、土地がありませんから。
まして地盤沈下し、浸水している市街地をかさ上げし、盛り土するなんぞは、工期がそれこそ20年はかかってしまいます。誰も下知地域に「原住民」は住めなくなってしまいます。
「構想を実現する力」を下知地区全体の住民が持たないといけないと思います。「行政任せ」では、地域で生き残ることは、全く不可能なんですから。
« 高知防災危機管理展2016 | トップページ | 下知地区防災計画事務局打ち合わせ »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
「巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体」カテゴリの記事
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 耐震護岸工事・二葉町・若松町工区(2018.09.26)
- NHK高知に二葉町が登場(2018.06.27)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 森宏さんの御逝去を悼む(2020.06.14)
- 高知市長に「提言書」を出しました。(2020.05.29)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 復興まちづくりから事前復興まちづくりへ―テキスト(2020.09.24)
- 7割経済への覚悟(2020.07.09)
- コロナ後は最善で7割経済社会に(2020.06.02)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 事業所での防災への備えの重要性(2020.11.11)
「平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- 下知地区減災連絡会第9回総会(2020.06.23)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 参加者が少なめなのが悔しいです。(2019.10.23)
コメント