土木や物理の学識者だけで地震対策はできない
地震関係の攻防災講演会の講師で多いのは、土木事業や地震学などの物理(地震工学)の学識者が多い。それはそれでいいんですが、地震対策も被災後の復興事業については、土木や物理は大きな要素を閉めてはいますが、すべてをカバーすることは出来ません。
復興事業には不可欠な(住民の合意形成)というものは、普段から地域コミュニティがしっかりしていないと、できません。付き合いのない者同士が、話し合いで地域の未来を決める議論などしてもかみ合わないだけです。合意形成をなおざりにした復興計画は必ず頓挫するものです。
事前であろうが、事後であろうが、復興計画というものは、地域まちづくり、コミュニティづくりと密接な環境があるのです。社会学的な観点も必要です。
地域社会の総合プロジュースをするのですから、当然多様な意見が出ます。それをいかにまとめ、合意形成をつくるのか。「言うは易い」ですが、大変難しい課題です。
「事前復興まちづくり計画」を高知市下知地域では地区防災計画として取り組んでいます。住民主導の地域振興コミュニティ計画として、企画立案してみたいものですね。
« 二葉町耐震護岸工事が始まりました | トップページ | 迷走台風10号に警戒せよ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 黒潮町の事前復興まちづくり計画について(2025.02.27)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
コメント