土木や物理の学識者だけで地震対策はできない
地震関係の攻防災講演会の講師で多いのは、土木事業や地震学などの物理(地震工学)の学識者が多い。それはそれでいいんですが、地震対策も被災後の復興事業については、土木や物理は大きな要素を閉めてはいますが、すべてをカバーすることは出来ません。
復興事業には不可欠な(住民の合意形成)というものは、普段から地域コミュニティがしっかりしていないと、できません。付き合いのない者同士が、話し合いで地域の未来を決める議論などしてもかみ合わないだけです。合意形成をなおざりにした復興計画は必ず頓挫するものです。
事前であろうが、事後であろうが、復興計画というものは、地域まちづくり、コミュニティづくりと密接な環境があるのです。社会学的な観点も必要です。
地域社会の総合プロジュースをするのですから、当然多様な意見が出ます。それをいかにまとめ、合意形成をつくるのか。「言うは易い」ですが、大変難しい課題です。
「事前復興まちづくり計画」を高知市下知地域では地区防災計画として取り組んでいます。住民主導の地域振興コミュニティ計画として、企画立案してみたいものですね。
« 二葉町耐震護岸工事が始まりました | トップページ | 迷走台風10号に警戒せよ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 脳幹トレーニングに来ました。(2023.09.25)
- 「企業 脱ジャニーズ拡大」(2023.09.24)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 脳ドック健診結果報告書(2023.07.19)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 閖上だより2023年夏号(2023.07.03)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 第2回スマホ活用防災講座(2023.08.24)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- スマホ活用防災講座の参加者は8人でした。(2023.08.05)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 深刻なマンション建て替え問題(2023.06.13)
コメント