トイレ・排泄ケアの問題は深刻です
個人的な問題提起で恐縮ですが、トイレと排泄ケアの問題は、事前減災対策では最重要課題の1つになると思います。それは我が家の両親は超高齢者です。父は97歳で慢性腎不全。母は要介護3で認知症です。
2人とも自宅では、頻繁にトイレへ行っている。5分ごとに行くときもある。便がきちんとでないし、便失禁、尿失禁も多い。到底仮設トイレで用足しなどできるとは到底思えない。
まして父などは1度トイレへ入れば20分ぐらい出てこないときもある。秩序ある集団生活が求められる避難収容所生活などはなから無理な両親です。まちがいなく「震災関連死」にカウントされる存在になります。
平時の今でも、介護施設や自宅で介護が日tるようであるのに、まして非常時の避難生活など、耐えられるはずはないではないか。
1番の親孝行は、津波や浸水の恐れのない地盤の固い地域への疎開。そこでは毎日思う存分トイレへいけるでしょうから。でもそうする「経済力」がないのが悔しいです。
« 敗戦から71年目の夏 | トップページ | 今年も高知ホタル・プロジェクトは継続 »
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
「排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事
- 土日祝日は母の在宅介護の日々(2022.11.21)
- 母はショートスティへ行きました。(2022.11.08)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
- 西川きよし氏の壮絶な介護体験(2022.10.27)
- 身につまされる介護漫画(2022.08.08)
コメント