二葉町耐震護岸工事が始まりました
高知港海岸(若松町地区)高潮対策工事(発注者・高知県高知土木事務所)の二葉町工区分が、いよいよ2016年8月下旬から始まるようです。請け負いの土建会社の現場代理人の人が、近隣住民への告知・広報活動で事務所を訪ねて来られました。
説明に依りますと、二葉町の工事区間(稲荷神社南側の堀川から堀川水門まで)は、海側に、直径1・3メートルの鋼管杭を地中に油圧で押し込み、その上に鉄筋クンクリートで、堤防をこしらえます。
「粘り強い耐震堤防」との事で、従来の「土盛り堤防」よりは遥かに耐震性と強度があるようです。「地球と握手する」工法であるそうです。
若松町(海側)の耐震護岸工事
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-edc1.htm
« 防災部会の事業も様子見 | トップページ | 土木や物理の学識者だけで地震対策はできない »
「国政との関連」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 山も海も危険が多い高知県(2020.12.11)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- メンテナンスを促進する仕組みと予算の裏付けを望む(2020.10.06)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
「高知県政」カテゴリの記事
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- ミニ慰霊祭とZOOM会議と報道(2021.03.11)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
コメント