最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 脱水予防も大事な事前減災対策です | トップページ | 下知交番建設予定地・ボーリング調査 »

2016年8月11日 (木)

今ひとつわからない「防災士」の意義目的

 _r


 私は2013年に「防災士」という資格を取得しました。
 高知市の場合は、「防災人づくり塾」を受講した者に受験資格があり、さほど難しくない試験をlクリアし、所定の料金を支払い資格を取得しました。

 しかしそれだけのことで、現実には何の役にも立っていませんね。地域防災のなかでも取得している人は少ない。

 昨年高知市防災士会連絡協議会なる団体(任意団体)が出来ました。実態は会議のための会議であり、実践が伴っていません。

 今治市防災士会のような、実践的で前向きな活動をしているとはいいがたい。また多くの高知市防災士会のメンバーは、地域防災と連携しておらず、「とりあえず資格を取得した」だけのことです。これでは災害時には何の貢献も出来ないと思いますね。

« 脱水予防も大事な事前減災対策です | トップページ | 下知交番建設予定地・ボーリング調査 »

南海地震情報」カテゴリの記事

今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

高知市防災士会連絡協議会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今ひとつわからない「防災士」の意義目的:

« 脱水予防も大事な事前減災対策です | トップページ | 下知交番建設予定地・ボーリング調査 »