今ひとつわからない「防災士」の意義目的
私は2013年に「防災士」という資格を取得しました。
高知市の場合は、「防災人づくり塾」を受講した者に受験資格があり、さほど難しくない試験をlクリアし、所定の料金を支払い資格を取得しました。
しかしそれだけのことで、現実には何の役にも立っていませんね。地域防災のなかでも取得している人は少ない。
昨年高知市防災士会連絡協議会なる団体(任意団体)が出来ました。実態は会議のための会議であり、実践が伴っていません。
今治市防災士会のような、実践的で前向きな活動をしているとはいいがたい。また多くの高知市防災士会のメンバーは、地域防災と連携しておらず、「とりあえず資格を取得した」だけのことです。これでは災害時には何の貢献も出来ないと思いますね。
« 脱水予防も大事な事前減災対策です | トップページ | 下知交番建設予定地・ボーリング調査 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2023.04.14)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
「今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- わたしの地域防災活動などは、所詮は個別のローカルに特化しただけのことです。(2021.04.21)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「高知市防災士会連絡協議会」カテゴリの記事
- 閖上だより12号(2023.04.04)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 住民主体に事前復興まちづくり(2021.12.29)
- コロナ禍を経験して考える避難所運営(2021.12.20)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
コメント