今ひとつわからない「防災士」の意義目的
私は2013年に「防災士」という資格を取得しました。
高知市の場合は、「防災人づくり塾」を受講した者に受験資格があり、さほど難しくない試験をlクリアし、所定の料金を支払い資格を取得しました。
しかしそれだけのことで、現実には何の役にも立っていませんね。地域防災のなかでも取得している人は少ない。
昨年高知市防災士会連絡協議会なる団体(任意団体)が出来ました。実態は会議のための会議であり、実践が伴っていません。
今治市防災士会のような、実践的で前向きな活動をしているとはいいがたい。また多くの高知市防災士会のメンバーは、地域防災と連携しておらず、「とりあえず資格を取得した」だけのことです。これでは災害時には何の貢献も出来ないと思いますね。
« 脱水予防も大事な事前減災対策です | トップページ | 下知交番建設予定地・ボーリング調査 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
「今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 二葉町自主防災会の代表者変更をしました。(2020.06.17)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 今治市防災士会・自主防災研究大会2020(2020.02.05)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
「高知市防災士会連絡協議会」カテゴリの記事
- 「4機関連携による高知市長期浸水対策訓練」を見学(2020.10.02)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
- 高知市防災士会第2回定例会(2019.10.22)
- 高知市防災士会役員会(2019.09.14)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
コメント