最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 2016年度下知地区防災計画がスタートしました。 | トップページ | 五台山下知愛のふるさと農園の作業 »

2016年7月 1日 (金)

昔仕様の電球は廃盤・不便な時代となりました。


Denkyuu1_r


2階のトイレの電球が切れました。近くの大型家電店へ買いに行きました。いくら探しても該当品がないので、店員さんに調べてもらいました。そしたら廃盤製品になっていました。在庫もないとか。しかも代替え品もありません。

「2020年の東京五輪に向けて照明のLED化が急激に進展しています。白熱電球対応はねじの太さが同じで白熱からLEDに変更しても照明器具は使用できます。
 このタイプはねじが細いので該当品がありません。照明器具から対策をしませんと駄目ですね。」とのこと。困りました。

 夜中は懐中電灯を持参してトイレへ行かないといけなくなりました。

« 2016年度下知地区防災計画がスタートしました。 | トップページ | 五台山下知愛のふるさと農園の作業 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔仕様の電球は廃盤・不便な時代となりました。:

« 2016年度下知地区防災計画がスタートしました。 | トップページ | 五台山下知愛のふるさと農園の作業 »