参議院選挙の投票に行きました。
2016年7月10日は、参議院選挙の投票日。投票所である下知コミュニティ・センターへ行きました。いつもは図書館と公民館施設として利用しています。会議で利用されることの多い多目的室が、高知市第52投票所に変身しています。
3人の警備員の人達が配置されていました。投票者の車の誘導です。下知コミュニティ・センターには3台分の駐車場しかありません。今日は道を隔てた場所に9台分の駐車スペースを確保しています。
選挙管理員会の職員や、臨時の雇用者や、地元の投票立会人の日当など結構経費がかかっていますね。13から4人の人達がいましたから。
投票開始の7時前から投票所前の椅子に座り待ちました。10人ぐらいが待っていました。わたしらずれの年寄りが多いですね。投票所の責任者である選挙管理委員会の人が、正確に時報を計り、午前7時に「ただいまから52投票所を開所します。」と宣言し、投票所が開けられました。
持参した投票入場券と選挙人名簿が受付で照合され、名簿の方に私の名前に「済」の判子が押されます。次の受付で地方区の投票用紙が渡されます。投票が済みますと引換券と交換して比例区の投票用紙が渡されます。
最近では恒例ですが、投票箱を開けていただき空であることを確認させていただきました。厳重に鍵がかけられます。まずは選挙区の投票箱を確認。
先に選挙区を投票。引換券が渡され、投票後比例区を投票します。比例区は政党の立候補者の名前を書くようになっています、字が小さくたくさんの人の名雨があるので大変でした。
高知市では午後8時半から開票作業が行われるとか。夜半には当選者が判明します。
« 昭和小6年生・防災学習授業を参観 | トップページ | 昭和小教職員・防災講演会を見学しました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「役立たず・無駄飯位経済とFAXの健在(2023.06.09)
- 「偽ニュースに弱い日本」とは情けない(2023.06.08)
- 「誰が国語力を殺すのか」を読んで(2023.06.07)
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 台湾有事の虚構(2023.06.06)
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- 英国王室の多様性志向と苦悩(2023.05.11)
「2016年参議院選挙」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 参議院選挙の投票に行きました。(2016.07.10)
- 国政(参議院議員選挙)にのぞむこと(2016.06.26)
- 参議員選挙が公示されました。(2016.06.22)
- 参議院選挙・高知市での公開討論会(2016.06.19)
コメント