美波町の事前復興まちづくり計画について
7月16日(土曜日)に、宇佐町自主防災連絡協議合会(中村不二夫・会長)の徳島県美波町との交流事業に分乗し、下知から3人が参加しました。美波町側は、酒井勝利さん(美波町西の地防災きずな会会長)と、井若和久さん徳島大学・美波地域づくりセミナ^駐在員)から、話を聞きました。
「美波町由岐地区の、南海トラフ地震での津波被害想定が公表されました。由岐地区の沿岸部の9割が浸水被害を受けることが判明。そのことで、若い子育て世代が家を新築する場合、津波の心配のない他地域への転出が相次ぎ、震災前過疎が心配されました。」
「2012年から住民組織・美波町・徳島大学が協力し、事前復興まちづくり計画の議論を始めた。住民組織が前へ出て動き、高台の土地の借用に何カ所か成功した。建築士会の協力で、コンペを行い。模型をつくりました。イメージが具体化しました。」
「土地を提供してくれる地主まで現れました。計画を具体化するためには、盛り土が必要です。西の地の山を切り取するのに20円億円かかります。」
気が付いた点
1)住民参加のワークショップを2012年から2016年まで4年間やっている。
2)「事前復興計画」ではなく、「事前復興まちづくり計画」である。理由は防災対策だけでは弱く、由岐町のコミュニティの維持と再生も目的としているからである。下知でも事前復興まちづくり計画にすればどうだろうか。
3)徳島大学の関与や建築士会などの関与で、専門性の高い事業になっている。土地利用計画や都市計画的なことまで表現しています。立体模型を製作することで具体的なイメージを住民と行政が共有できている。
4)ここまでくれば、県や国に政治的に働きかけ、20億円の予算で、是非事前復興まちづくり計画を推進してもらいたいと思う、
5)下知に関して言えば、本年度は「下知のしあわせになる物語」をイラストにする。次年度は土地利用計画や都市計画事業の視点も考慮し、地域防災計画へ提案する。
« 何を下知の「核に」すべきなのか? | トップページ | 8月21日の防災講演会 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
「徳島県美波町との交流」カテゴリの記事
- どうなる徳島県知事選挙(2023.04.03)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 県庁事前復興室は期待できるのか?(2023.02.23)
- 重厚な内容の広報下知減災(2022.02.20)
- 2021年私の重大ニュース(2021.12.31)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 意味不明な「法定」ビラ(2023.11.23)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- BCP策定講座(2023.10.20)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 第3回意見交換会(2023.10.19)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
コメント