6月は脳血管障害が多発する時期であるそうです。
朝晩はしのぎやすいですが、日中は夏日(25度)や、時に真夏日(30度)になる6月。冬期の時期に次いで脳血管障害が多発する時期であるとの事です。
父(96歳)の付添いで今朝は植田医院へ行きました。
「6月の初めにうちの患者さんで熱中症の人が出ました。体が暑さになれていないことと、水分不足(脱水)になるからですね。水分補給をくれぐれに御注意ください。」とのことです。
汗も出ないし、なかなか水分は摂取しにくい。でも無理してでも水分は摂らないと危険です。特に超高齢者はそうです。」と言われました。
ご近所の人が昔脳血管障害で倒れ、緊急搬送されたことがありました。それも6月の事でした。暑さに体が慣れていないので、水分補給はしつこいぐらいしないといけないですね。お酒の飲み過ぎで2日酔いの時などは、明らかに脱水症状になっていますんで危険です。アルコール飲料は利尿剤であり、水分が体外へ出てしまします。原則は飲んだアルコール飲料と同僚の水を摂取することですね。気をつましょう。
« 防災都市計画研究所の吉川忠寛さんと意見交換しました。 | トップページ | 避難誘導灯は下知CC前の道路に設置してほしい。 »
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 老師の異変に衝撃(2020.12.27)
- 超高齢者の健康維持はとても大事です(2020.12.05)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
「災害時の医療支援のありかた」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- どうなるコロナ感染症(2020.07.25)
- 防災と防疫の両立は世界の難題(2020.07.12)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
« 防災都市計画研究所の吉川忠寛さんと意見交換しました。 | トップページ | 避難誘導灯は下知CC前の道路に設置してほしい。 »
コメント