防火訓練近隣町内への告知チラシをポスティングしました。
昼休みに、6月12日に消火・放水訓練を実施する近隣の家屋やマンションに「お断り」のチラシをポストに投函しました。
青柳公園南側には道路を隔てて3つのマンションがあり、合わせて60世帯ぐらいが入居されています。
東消防署が執拗に「粉消火器訓練する場合は近隣に告知をしてほしい。」というのでチラシを作成し、配布しました。問い合わせ先は私の自宅と電話番号を表記しています。なんぞあればかかってくるでしょう。なんでここまでボランティア活動なのにせんといかんのかと疑問に思いますね。
ただ多くの賃貸・分譲マンションの住民各位はマンション周辺の町内とは無縁な人たちが多い。町内会にも自主防災会にも入会していない人たちが大半。情報は伝達されません。そのあたりが悩ましい所ではありますね。
« 超高齢者の親をどう守ればいいのか? | トップページ | 県政かわらばん51号 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本・バーレーンを撃破8大会連続のW杯出場決定に!(2025.03.24)
- 最高の海の散帆が出来ました。(2025.03.26)
- 日本の真の実力と高知の可能性(2025.03.23)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 「黒潮町不屈の取り組み」の投稿に感謝(2025.02.01)
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 起震車体験しました。(2024.10.08)
- 女性リーダーキックオフ講演会(2024.09.11)
- 読みは的中しましたが「想定外事態」に対処できず。(2024.08.31)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「二葉町内防火対策」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 9月1日は「防災の日」なんですが・・・(2021.09.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.08.26)
- 二葉町防災新聞・8月号(2021.08.17)
- 液体消火器2本入り消火器格納箱4箱を町内4か所に設置(2021.08.10)
コメント