消火放水訓練・消火訓練・炊き出し訓練について
6月12日(日)消火放水訓練・消火訓練・炊き出し訓練を実施します。
雨天決行
二葉町自主防災会会長 森宏
なかなか放水訓練の実施は難しい。幸い近隣の青柳公園で実施が可能になりました。昨年度二葉町として消火栓用接続ホースセットを購入したので放水訓練が可能になりました。今後は順次買い足して、町内に配置し定期的に訓練を繰り返します。
訓練の中で二葉町民の防災意識を啓発し、東消防署と下知消防分団の指導を受け、高知市水道局の協力も得て訓練を実施いたします。
防火意識が高まれば、防災意識も高まります。訓練を通じて顔なじみになり、大災害が起きても隣近所で助け合う相互扶助を形成して行くことを目標としています。
6月12日は消火放水訓練・消火訓練・炊き出し訓練を実施します。(実施内容)
(日時) 2016年6月12日(日曜日) 午前8時半集合 午前9時訓練開始。
雨天決行(警報発令や火災出動がない限り嫉視します。)
(場所) 青柳公園 グランド外の南側一面
(訓練) 消火放水訓練・耐震貯水槽を活用した放水訓練
消火器を使用した鎮火訓練
耐震貯水槽から飲料水を汲みだし、防災倉庫のLPガス機器と鍋を使用し簡便 な炊き出し訓練を実施します。(材料は自宅の非常食などを持ち寄ってください。) →アルファ米・レトルト食品・お米など。
(お願い)二葉町では、2012年4月と2015年1月に大きな火災が発生しました。
今回の訓練は実際に消火栓にホースを差し込み放水し、消火器で消火します。
各班2人以上の参加をお願いします。
« 想定外を想定内にするために | トップページ | 藁工ミュージアムでの講演会へ行きました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本・バーレーンを撃破8大会連続のW杯出場決定に!(2025.03.24)
- 日本の真の実力と高知の可能性(2025.03.23)
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 「黒潮町不屈の取り組み」の投稿に感謝(2025.02.01)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「二葉町内防火対策」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 9月1日は「防災の日」なんですが・・・(2021.09.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.08.26)
- 二葉町防災新聞・8月号(2021.08.17)
- 液体消火器2本入り消火器格納箱4箱を町内4か所に設置(2021.08.10)
コメント