長者地区での田植え体験は、5月29日です。
二葉町と仁淀川町の住民有志は、東日本大震災直後の2011年6月から相互交流をしています。このたび仁淀川町長者の住民グループ「だんだん倶楽部」さんより田植えのご案内がありました。
「もしもの災害」の場合の「疎開を前提とした」交流事業です。災害時には顔の見える交流がなにより大事であると思います。田植えした稲は長者地区の皆様が大事に育ててくれます。
11月3日のちより街テラスの折、食材販売でだんだん倶楽部の皆さんが来てくれますが、お米を精米して持って来てくれます。(二葉町自主防災会)
(日時) 5月29日(日曜日) 現地集合 午前10時(長者小前駐車場)
午前9時半に国道33号線沿い引地橋待ち合わせ
各自・自家用車にて乗合で来てください。
(場所) 仁淀川町長者 集落改善センターだんだんの里前の棚田
(参加費)大人も子供も1000円
保険料・昼食代(農村食堂だんだんの里の郷土料理のお弁当を含みます)
« 閖上復興だより 38号が送られてきました。 | トップページ | 日本記者クラブの皆さんと懇談しました。 »
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 下知地区でのJICA防災研修(2025.02.06)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
コメント