最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 糖尿病患者用災害マニュアル | トップページ | 二葉町資源・不燃物ステーション »

2016年5月13日 (金)

炊き出し用流し台給排水ホースの点検

 2016年5月12日、下知コミュニティ・センター屋上部、4階貯水タンク部、1階排水溝を利用して、流し台へ給水ホースと。排水ホースの接続確認作業を行いました。
_r


_r_2

 立ち合い確認者は、下知コミュニティセンターの下坂センター長。施設管理者側からは地域コミュニティ推進課の吉村氏。ツバメガスの小吉課長と岡村氏。防災部会長の西村でした。

 まず屋上部にブロック6枚を敷いて流し台の設置。排水ホース(5M)を接続しました。確認のために1階に西村が降りました。
_r_3


_r_4


_r_5

 排水の確認ですが、ホースが短く(2M程度不足)していましたので、西村が手で押さえ排水講へ放水させました。

 また給水ですが、4階の貯水タンク下部の蛇口にホースを繋ぎ、屋上まで問題なく給水できました。水圧は大丈夫でした。
_r_6


_r_7


_r_8

 給水ホース、排水用ホースも5M程度継いで使用すれば「問題ない」ことが確認できました。流し台と、ホースは4階の防災倉庫に収納できました。

 LPガス災害用ユニットも丁度ツバメガスさんがおられましたので、使用方法のレクチャーを下坂センター長と、吉村氏にしました。引継ぎも大事ですから。

_r_9


2_r


« 糖尿病患者用災害マニュアル | トップページ | 二葉町資源・不燃物ステーション »

防災炊き出し訓練」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 炊き出し用流し台給排水ホースの点検:

« 糖尿病患者用災害マニュアル | トップページ | 二葉町資源・不燃物ステーション »