最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 土佐経済同友会のパネルディスカッションを傾聴しました。 | トップページ | 高知市若松町の耐震護岸工事 »

2016年5月 5日 (木)

潮江地区の現状

  私たちの二葉町は下知地区。国道56号線の鏡川大橋を渡りますと、潮江地区になります。
 こちらの地区も、下知地区同様に低地です。国道に表示される「海抜5M表示が」高いこと。海抜0メートルであるからです。
5m_r


 また市営住宅(コミュニティ住宅)は高層化されています。「津波避難ビル」になっています。それはいいんですが、熱源は「オール電化」です。災害時でしかも浸水地区では熱源は使用不可能ですね。残念ですね。なぜLPガスにしなかったんでしょうか?不思議です。

_r


_r_2


_r_3


« 土佐経済同友会のパネルディスカッションを傾聴しました。 | トップページ | 高知市若松町の耐震護岸工事 »

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

津波避難ビル」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 潮江地区の現状:

« 土佐経済同友会のパネルディスカッションを傾聴しました。 | トップページ | 高知市若松町の耐震護岸工事 »