「転ばぬ先の介護」は2002年からスタートでした
この軽トラを購入したのは2002年1月[平成14年)です。日韓W杯が開催された年でした。
この年に両親がいずれ介護状態になる可能性があるだろう。ということで家内と2人で土曜日ごとに二級ホームヘルパーの講習を受けました。そして認知症病樋での研修やデイ・サービスや訪問介護の実習もしました。
認知症の病棟は苛酷でした。20人の高齢の認知症の人達に介護士は僅かに3人。朝からおむつ替えに奔走しました。4人部屋でしたが、自分の空間はベットの上だけ。廊下にテレビが置いてあり、ドアもエレベーターも窓もすべて鍵がかけられていました。
2日間朝から晩まで研修しました。苛酷でした。海で鍛えていますが半端な疲れではないですね。ヘルパーさんは女性が多く大変そうでした。14年前ですから父は82歳、母は76歳で、後期高齢者でしたが、居間より遥かに2人とも元気でした。
早めに介護の予行演習をしていたことが、今にして思えば少し役立っているかもしれません。
それは「極力施設には入れたくない。」「施設は人手は常に足りないので良くなるはずはない。」「可能な限り健康寿命を維持し、在宅で介護すべきである。」と強く思いました。
仕事が忙しい年齢になって来るので、どうしても親が「倒れてから」の介護になります。私の場合は「転ばぬ先の介護」を心がけをしています。その方が労力が少なくて済みます。
介護予防通所リハビリや、家が狭く階段生活で、和室仕様(寝室が)で、「バリヤアリー」の家ですから、両親は結果的に足腰が鍛えられ、健康寿命が超高齢者になっても維持できています。
本人の努力もありますし、身体機能が健康であることが大きいです。何よりも家内の協力がとても大きいです。
超高齢者の両親の在宅介護を毎日家内と2人でしていますと、教えられること、気が付くことがとても多くなりました。勉強になっていますね。
減災対策に置いても、自然に「高齢者の視点」や「高齢者の立場」を最近では特に強く意識するようになりました。
« 中央構造線と原発に関する言及が少なすぎますね | トップページ | 若松町・愛のふるさと農園 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
コメント