自衛隊はサンダーバード(国際救助隊)になるべきです
安保法制が2016年3月29日に施行されました。自衛隊は国際貢献と称して海外で軍事行動が出来ることになりました。わたしは釈然としない思いを抱いています。
日本は世界有数の災害大国です。地震や津波の脅威と被害は常にあり、台風や大雨災害、大雪災害は毎年起きています。火山の噴火も常に起きています。災害大国日本で災害時の救援・救出支援活動として自衛隊は目覚ましい働きをしてきました。
日本が本気で国際貢献するのであれば、1万トンクラスの船を2隻建造し、そこに災害救援物資や食料や水を満載し、災害出動に長けた自衛隊や消防、医療チームを乗せて、世界や国内の災害被災地域にすぐに出動できるように体制を整えます。日本の災害救助・支援で築かれた技術としくみは世界各地で大歓迎されることでしょう。
武器を携行した軍事行動での国際貢献より、はるかに万人に感謝される国際貢献となりうることでしょう。自衛隊はサンダーバード(国際救助隊)になれるし、なるべきでしょう。それこそ日本が世界に誇る国際貢献となると私は思います。
« 石巻市湊東地区は着実に復興されています。 | トップページ | 平成28年度二葉町町内会総会 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2023.04.14)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- 英国王室の多様性志向と苦悩(2023.05.11)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
「災害時国際貢献・支援」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 激動日本左翼史を読んで(2022.02.28)
- 防災・減災に関心が薄い総選挙(2021.10.24)
- 感染症対策(公衆衛生)と集客装置・都市の形成(2021.06.21)
- コロナ禍対策と憲法改正は全く別問題(2021.06.04)
コメント