気になる5M表示
高知市内の市街地で、とくに0メートル地域の国道で見かける「5M表示」。諸説が色々あり、高知市街地の0メートル地帯では、最大5M浸水するという意味なんでしょうか?
写真は高知市のはりまや町1丁目。歩道橋の先には新堀川がありその先は菜園場町。海抜2M以来ですから、5M表示とあっても、道路である国道32号線からの高さは3Mぐらいでしょう。
これが300Mぐらい先の宝永町や二葉町になりますと、この5M表示が見上げるぐらいの高さになり、3階建ての床面程度の高さになります。それは宝永町や二葉町が海抜0メートル地域であるからです。
« 二葉町町内会の大懇親会 | トップページ | 復興・復旧は3年以内が限界でしょう »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 大丈夫なのか大阪のIR(2023.04.17)
- 2023年高知県議会選挙(2023.04.13)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2023.04.14)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- 英国王室の多様性志向と苦悩(2023.05.11)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
コメント