長島忠美復興副大臣講演会
2016年4月30日(土曜)は、午後1時半より、高知市クラウンパレス新阪急高知にて復興副大臣である長島忠美氏の講演会があります。表題は「来るべき大震災に備えるための家族の絆づくりと心構え」です。主催は土佐経済同友会。
第2部では高知県知事と同友会代表幹事の吉澤文治郎氏を含めたパネル・ディスカッションも予定されています。
良い企画であると思います。長島忠美さんは2004年の中越地震の時の山古志村村長。地域コミュニティや人々の絆を大事にし、全村避難をされ、そして見事に復興されました。避難所生活でも応急仮設住宅でも集落単位や地域コミュニティ単位での移動を重要視されました。良く行政にありがちな「抽選による」地域コミュニティ壊しを一切されなかったリーダーでした。
当時旧山古志村を訪問際れた西田政雄さんのレポートです。
http://www.nc-21.co.jp/doko…/whatnew1/nishida/yamakoshi.html
2016年3月11日には、宮城県名取市での5年目の追悼式典に参加され、ご自身の言葉で追悼のスピーチをされていました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/…/…/03/post-31a0.html
間違いなく来るであろう南海トラフ巨大地震。多数の高知県民は長島忠美氏の講演を傾聴すべきであると思います。(2004年当時の中越地震後の山古志村の写真は西田政雄さんから借用しました。
チラシは土佐経済同友会の横山敬さんにいただきました。町内で回覧しています。
« 四国ブロック大会での記念写真 | トップページ | 二葉町町内会の大懇親会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 津波対策には効果なしのテトラ(2021.02.07)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
コメント