海の散帆中の津波避難対策
海の散帆は、高知県香南市夜須のNPO法人YASU海の駅クラブのハーバーに、ディンギーを陸置きしています。そこでぎ装し海へ出艇して行っています。
もしも沖合で大津波警報が発令された場合はどうするのか。NPO法人YASU海の駅クラブ会報誌「SEA BREEZE」、「海から避難する際の高台と避難場所、地域の浸水想定、施設の対応のご案内」と言う記事に詳細はあります。
海の駅のハーバー付近であれば、400メートル離れた国道55号線の登り坂をひたすら登り、避難場所と表示された地点までいくしかありません。
来年はヤッシー・パークの緑地に津波避難タワーが出来ます。そこへ駆け込むしかありません。月見山沖であれば、着挺し、高潮堤防の階段を上がり、狭い階段を降り、国道55号線を超え、月見山参道まで駆け上がるしかありません。
30㎝の津波が夜須へ到達するのが地震発生後10~15分です。
最大津波の浸水深さは、ヤッシーパークで12・1M。手結港で10~15M、海の駅クラブ付近前で5M~10Mです。
実はヤッシー・パークも海の駅クラブのあるハーバーも1種のミニ・スーパー堤防です。ヤッシー・パークは海抜8Mの高さがあり、海の駅クラブのハーバーは海抜7Mです。
それゆえヤッシー・パークの津波避難タワーの高さは6M程度です。国道の北側にある津波避難タワーは、地面の高さがヤッシーパークより低いので、より高くつくられています。夜須川の対岸ですので、ハーバーに居る時は避難できません。
遊んでいる時も常に地震・津波対策を意識しなければいけないのです。
« 二葉町不燃物・資源仕分けステーションの日 | トップページ | 高知市下知メガフロート(浮体人工地盤)構想を実現したい。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 意味不明な「法定」ビラ(2023.11.23)
- 高知市長選挙公開討論会の感想(2023.11.12)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 2023年長者キャンドルナイト(2023.11.07)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 高知ホタルプロジェクト再開なるか?(2023.10.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
« 二葉町不燃物・資源仕分けステーションの日 | トップページ | 高知市下知メガフロート(浮体人工地盤)構想を実現したい。 »
コメント